こんにちは!福岡市南区高宮を拠点に、不動産売買からリノベーションまでワンストップでサポートする「合同会社ハーチリッチ」です。

中古住宅を売却する際、「リフォームをした方が高く売れるのでは?」と思う方も多いでしょう。しかし、近年の市場では一概にそうとも言えません。今回は、リフォームが売却価格に与える影響や、売却前に行うべき効果的な対策について詳しく解説します。


1. リフォーム=高額売却の方程式は必ずしも成り立たない

一昔前までは、「売る前にリフォームをした方が得」と考えられていました。買い手がすぐに住める状態を求める傾向が強かったためです。

しかし、現在では「リフォーム=高額売却」の方程式が成り立つとは限りません。市場が多様化し、買い手のニーズも変化しているため、リフォームの内容によってはかえって売却を難しくしてしまう場合もあるのです。


2. 最近の傾向:買い手が求める「リノベーション」の自由

特に30代~40代の若い世代を中心に、中古住宅を購入して自分好みにリノベーションするスタイルが人気です。

リフォーム済み物件が避けられる理由

  • 他人の好みが反映されている
    壁紙の色やキッチンのデザインなど、個人の好みに影響される部分がリフォーム済みだと、「自分の好みに合わない」と感じられることがあります。
  • リフォーム費用が無駄に感じられる
    買い手にとっては、売り手が行ったリフォームが不要な場合、それが価格に上乗せされていると感じられ、割高感を抱くことがあります。

3. メンテナンスは効果的な「見せ方」

一方で、リフォームではなく最低限のメンテナンス を行うことは効果的です。

購入者に良い印象を与えるポイント

  • 外壁の塗装や玄関ドアの補修
    第一印象を良くする効果があります。
  • 床や水回りのクリーニング
    清潔感を与えることで、物件が大切に使われてきた印象を与えます。

こうしたメンテナンスは、売却価格を大幅に上げる効果は期待できないものの、売却スピードを早めることが期待できます。


4. リフォーム費用の「回収可能性」を見極める

リフォームにかけた費用がそのまま売却価格に反映されるわけではありません。以下の点を考慮することが重要です。

リフォーム費用の回収が難しいケース

  • 立地や築年数が市場価値に大きく影響する場合
  • 地域の相場に合わない高額なリフォームを施した場合

おすすめのアプローチ

不動産会社に査定を依頼し、地域の相場や需要を把握した上で、リフォームの費用対効果を冷静に判断しましょう。「この物件はどの程度リフォームを施せば効果的か」を相談することで、無駄な出費を抑えられます。


まとめ:売却前のリフォームは慎重に判断を

リフォームは必ずしも高額売却につながるわけではありません。市場のニーズや物件の特性をしっかり理解し、効果的な対策を講じることが大切です。

「合同会社ハーチリッチ」では、物件の査定や売却に向けたアドバイスを行い、お客様に最適な方法で住まいの価値を高めるお手伝いをしています。福岡で不動産の売却を検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください!